第一線で活躍する医師や看護師、医療従事者などが講師として登場し、わかりやすく解説する「メディカのセミナー」。そのセミナーのプログラムのうちチャプター①をメディカLIBRARYだけで特別配信します。

※上部のサムネイルをクリックして視聴できます。
※視聴にはメディカIDが必要です。メディカIDをお持ちの方はログインしてそのままご視聴ください。




椎野憲二
社会医療法人名古屋記念財団 名古屋記念病院 循環器内科 部長


<こんな方にオススメです!>
・診断から治療の流れを知る
・新規心不全治療薬の使いどころをマスターする
・多職種連携の意義を見直す
心不全をチームでどう診るかがわかります。患者さんにとことん寄り添えるチーム医療を!


配信|CHAPTER 1:心不全とは ~EFが保たれているから、予後がいいわけではない~


今日は「とことん寄り添える! 心不全ケア」ということで、近年増加傾向にある心不全患者さんにどのように対応していくか、医師だけではなく看護師、検査技師、薬剤師などのコメディカルのみなさんとともにいっしょに考えていきたいと思います。

まず心不全の定義をスライドに示します。学会がガイドラインとして定めている定義は長くて複雑な言葉が使われていてわかりにくいということで一般向けの定義も定められています。

とことん寄り添える!心不全ケア-1

一般向けの定義にある「生命を縮める病気」という表現が非常に強くて、患者さんにとっては重いかもしれませんが、これくらい重要な病気であると知っていただくためにこのように定義されています。

心不全は、先ほどのスライドでも書いてあったように、心臓が悪くなったことによる症候群ですから次のスライドで示しているようにそれぞれの原因があるわけですが、いちばん多いのが虚血性心疾患です。

それ以外にも心筋症、弁膜症、不整脈といったものによる心不全の状態に陥ることがあります。

とことん寄り添える!心不全ケア-2

それでは、心不全のそれぞれの原因について簡単に説明していきます。

まずは虚血性心疾患です。冠動脈の狭窄または閉塞により、心筋への血流障害を来し、進行すると線維化まで至り、収縮や拡張障害を来します。専門的な用語が多いですが、つまりは心臓にある冠動脈の狭窄や閉塞を来した結果、心筋にダメージを起こすという病態です。

スライドにシェーマがありますが、こちらは動脈硬化の血管で、血管の中に脂肪のプラークが堆積して、分厚くなって、最終的には破綻して、血栓ができるという病態を来します。

この病態は状態によって2つに分けられていて、だんだん時間をかけて心筋に障害をもたらす病態を安定心筋症、急に血栓ができてしまって血管が閉塞する病態を急性冠症候群といいます。この2つは治療のアプローチも病態も少しずつ異なりますので、同じ虚血性心疾患でも違う概念だと思ってください。

とことん寄り添える!心不全ケア-3

続いて心筋症です。心筋症は、心筋障害を伴う心筋疾患と定義され、病気の首座が、先ほどの虚血性心疾患のように血管ではなく、心臓にある場合を特発性心筋症と呼び、それぞれ肥大型心筋症、拡張型心筋症、不整脈源性右室心筋症、拘束性心筋症に分類されます。

とことん寄り添える!心不全ケア-4

続いて弁膜症ですが、心臓のなかで心室と心房を結ぶところにある弁の機能異常によって起こります。スライドの左側が僧帽弁閉鎖不全症ですが、これは心臓が大きくなってしまったせいで弁の開閉が悪くなったり、弁そのものに何か障害が及んでしまって逆流してしまったりというものです。

右側は大動脈弁狭窄症ですが、これは心臓からの出口である大動脈弁が高齢になって硬化してきたり、開きが悪くなると狭くなり、大動脈弁以降の血流が悪くなるという病態を来します。

弁はこれ以外にもありますが、この僧帽弁閉鎖不全症と大動脈弁狭窄症の2つを挙げたのは、どちらも具体的な治療法が明確になっていて、高齢になればなるほど増えてくる病態でもあるためです。

とことん寄り添える!心不全ケア-5

次に不整脈です。不整脈は動悸を主訴にやってくる病気ですが、脈が速いもの(頻脈性)とゆっくりもの(徐脈性)の2つに分けられます。

頻脈性の定義は1分間に100回以上の心拍数ですが、その代表的なものが心房細動です。心房細動は近年、非常に問題になっていまして、心臓の中に血栓という血の塊ができ、これが全身性に塞栓症を引き起こします。このあとでまはお話しますが、この治療法は確立されています。

そして徐脈性不整脈というのは、脈がゆっくりになると心臓がしっかり働こう代償的な力が働いて、それによって心不全に陥ります。治療法の代表的なものはペースメーカによる脈拍の維持といったものです。

とことん寄り添える!心不全ケア-6

では、ここからは心房細動の代表的な治療についてお話ししていきたいと思いますが、続きはぜひひログインして動画でご覧ください。

とことん寄り添える!心不全ケア-7



プログラム


CHPTER1 心不全とは ~EFが保たれているから、予後がいいわけではない~
心不全とは / 心不全と心房細動
病みの軌跡とステージ分類 / 心不全の診断
HFrEFとHFpEF / NYHA分類とNohria-Stevenson分類
心不全の特長

CHPTER2 心不全の薬物治療 ~ファンタスティックフォーの登場~
心不全の薬物治療 / 心不全治療法の変遷
慢性心不全時の病態と治療の考えかた
β遮断薬 / MRA(ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬)
心不全治療薬の役割とは?
The Fantastic four(ファンタスティックフォー)って何?
次々とあらわれる新規心不全治療薬

CHPTER3 新しい心不全治療薬 パート①
トルバプタン(サムスカ®)の作用機序と使用上の注意点
トルバプタン(サムスカ®)の導入症例からわかること
トルバプタン(サムスカ®)がもたらす影響
イバブラジン(コララン®)の作用機序と使用上の注意点
イバブラジン(コララン®)導入症例からわかること
【質問】サムスカ®使用時のケアの注意点を教えてください

CHPTER4 新しい心不全治療薬 パート②
ARNi:サクビトリル・バルサルタン(エンレスト®)の作用機序
SGLT2阻害薬の作用機序
【症例】SGLT2阻害薬を使用した81歳、女性
ベルイシグアト(ベリキューボ®)の作用機序
【質問】ARNI(エンレスト®)使用時のケアの注意点を教えてください
【質問】SGLT2阻害薬 使用時のケアの注意点を教えてください

CHPTER5 導入順序、スピード、選択基準 ~新しい薬剤の新しい考えかた~
新しい心不全治療薬の導入順序
症例を通して心不全治療薬の導入を考える
HFrEF症例で導入する薬剤の指標
MIBG心筋シンチグラフィーの見かた
【症例】早期にファンタスティックフォーを導入した 80歳代 男性
【質問】MRA 使用時のケアの注意点を教えてください
【質問】β遮断薬 使用時のケアの注意点を教えてください

CHPTER6 心不全の併存症 ~腎臓について考えない日はない~
心不全と慢性腎臓病(CKD)/ 腎機能と心不全ステージの関連
腎機能を守る心不全治療薬とは? / 心不全と貧血
HIF-PH阻害薬の作用機序 /【症例】HIF-PH阻害薬を使用した70歳代、男性
心不全の非薬物治療

CHPTER7 多職種連携 ~チームで患者さんにとことん寄り添う工夫~
多職種チームでみることの重要性
【症例】84歳、男性 ~叙勲に向けて~
オリジナル心不全手帳 ~は~とダイアリーの紹介~
心臓リハビリテーションの有効性 / 服薬アドヒアランス
薬薬連携で再入院率を減らせ / は~とダイアリーを広めよう
急性増悪時の対応
講義のまとめ